kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ3件目 / 全2192件次へ »
ブログ

2024年の日経平均株価 史上最高値更新は通過点

皆さん 新年明けましておめでとうございます。

しかしながら元日早々能登半島沖を震源とした巨大地震に見舞われ
令和6年は波乱の幕開けとなりました。
さらに昨日羽田空港で 被災地に物資を運ぶ海上保安庁の飛行機と
日航機が衝突炎上する事故が発生するなど 痛ましい出来事が相次いでいます。
まずは犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに
被災者の方々が 一日も早く元の生活に戻れるよう
政府は迅速な復興に全力を注いで欲しいと思います。

さて暗い話題で始まった2024年ですが
今年は株式市場にとって一体どんな一年になるのでしょうか。
因みに今年は辰年。十二支の中では最も株価が上昇する年だと言われます。
実際1950年以降 株価の上昇率は平均11.0%でしたが
辰年だけ取り上げると平均27.9%上昇したそうです。
昨年末の日経平均終値は33464円でしたから 仮に今年も27.9%上昇すれば
日経平均株価は42800円になる計算です。

折しも今年はゴールデンサイクル(2023~2025年)の2年目に当たります。
同サイクルが2年以上続くのは初めてのことだけに期待も膨らみますが。。。

①「新NISA」(積立投資枠120万円+成長投資枠240万円=合計360万円 /年)
 ○新NISAのメリット
 投資元本ベースで運用出来る(年間総額360万円以内なら何度でも売買可能)
 生涯投資枠が1800万円に拡大(成長枠投資は1200万円まで=現行の2倍)
 投資中に海外居住が必要となった場合 5年以内なら認められることがある
 (但し証券会社によってルールが異なるので該当者は事前に確認のこと)

②「JPXプライム150」が7月3日よりスタート
 ○「JPXプライム150」選定のメリット
   東証プライム市場に上場している500銘柄の中から
 価値創造力の高い(稼げる)150社を選ぶことにより
 投資判断のヒントになると同時に市場の活性化に繋がる

③日本の経済成長率は事実上G7の中で一位・二位を争う
 日本の経済成長率は先進7か国の中でもっと低調と言われていますが
 働き盛りの年齢層で比較すると ここ数年むしろNO.1の伸びを示しています
 日本は一早く少子高齢化が進んでおり 他の先進国が同じ道を辿ると考えれば
 今後暫くG7の中で日本は経済成長率1位を独走する可能性があるでしょう

④PBR1倍割れの是正が引き続き求められる
 国内上場企業のうち 約半数がPBR1.0倍を割っています
 これらの企業には株価対策の強化が求められており
 増配・株式分割・株主優待・資本効率の改善などが引き続き期待出来ます
 
 因みに「JPXプライム150」にはPBRが1.0倍を割れているメガバンクや
 資本効率の悪いトヨタ自動車などは除外されています

⑤バフェット効果は2024年度も続くと予想
 商社株に加え メガバンクの様なPBR1.0倍割れの優良企業に注目したい
 さらに新NISAが上手く機能すればダブル効果で株価への期待が膨らむ

⑥米国のリセッション入りが懸念されると同時に利下げに対する期待も根強い
 無論そう簡単に利下げに転じるとは思えませんが
 リーマンショック以降のNY市場は 金融政策のいいとこ取りが目立ちます
 つまり景気が良ければ利上げされても株価が上がり
 不景気でも利下げ期待で株価が上がるという摩訶不思議な現象が続いています
 従って円高要因はあるものの NY市場に右へ倣えの東京市場は
 米国株が踏ん張れば円高も消化されると思います

 一方で 年明け早々欧米の国債利回りが急上昇しています
 債券市場が利下げ予想に対して懐疑的な見方を強めているためで
 この流れは当然株式市場に波及し 株価の乱高下に繋がりそうです

⑦その他(リスク等)
 冒頭で述べましたが 能登半島沖を震源とする巨大地震によって
 日銀が今年前半に金融政策を変更する可能性は薄くなったかも知れません
 何とも皮肉な話ですが 大災害・伝染病・戦争・テロ・核問題などは
 市場を揺るがす大事件であるにも関わらず 
 機関投資家はそれらを利用して大きな利益を上げて来たように
 もしかすると新NISA制度がヘッジファンドに悪用されないとも限りません
 
 また多くの評論家やアナリストが今年の株価高騰を予想していますが
 こういう時は逆に下げ要因を常に意識して置くことが大事だと思います
 市場は天邪鬼ですから。。。
 
 因みに「辰年は政変の年」とも言われています。
 折しも 今年は1月の台湾総統選挙に始まり 3月ロシア大統領選挙
 11月米大統領選挙 さらに9月は自民党総裁選が行われます
 政治や外交問題が市場に与える影響は大きいので要注意ですね
 
 そういえばプーチンの認知症が悪化しているという報道もあります
 核のボタンを認識出来るのか? これはマジ大問題ですよ!

以上思い付くままに書きましたが 予想は所詮当たるも八卦当たらぬも八卦
想定外の局面も多々あると思いますが 何とか実りある一年にしたいと思います

それでは今年もよろしくお願い致します。
336件のコメントがあります(101〜120件)
1 3 4 6 8 9
  • イメージ
    マイルド。さん
    2024/2/1 12:38
    こんにちわ、今日からS,ははは。おおぼけマイルドです。。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/1 22:08
    おおぼけマイルド。さん こんばんは^^

    とろで 何ですか? Sって( ˘•ω•˘ ).。oஇ
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/2 07:52
    おはようございます。 昨日の決算スクリーニングでは あじかんが引っかかりました。最近食品加工技術を持つ会社が強いですね。外人のお土産需要でしょうか。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/2 07:53
    後 愛三工業、共同PRもでした。あじかんが一番よくて そのあと愛三 共同PRに関してはよくわかりません。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/2 12:21
    たか〇さん こんにちは。

    愛三工業 双葉産業 ともに好決算でしたが
    経験的に自動車部品銘柄は人気化し難いので
    株価操作でもない限り 寄り天のパターンが多いと感じています。

    あじかんも監視していましたが
    不思議とPTSで買われない銘柄はザラバでも人気薄ですね。

    それから共同PRはインバウンド需要が業績を押し上げた様ですが
    私の知る限り 初回のインバウンド祭りに比べ
    最近は全体的に株価の反応が盛り上がりに欠けている様な気がしています。。

  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/2 12:33
    そうですね。
    今来ている銘柄って結構 傾向があるというか。
    スクリーニングをかなり幅広く 法則も感情もなしに行っているの
    で、結構全体的に時間がかかる銘柄が多いイメージです。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/2 12:36
    全体的にびっくりするほどいい決算というのが少ないイメージです。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/2 20:31
    お疲れ様です。
    本日の決算銘柄では検索に引っかかったものはなしです。
    なんか決算悪い銘柄が多いですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/2 21:32
    たか〇さん お疲れ様です。

    確かに日経平均がバブル崩壊後の高値を更新した割には企業業績が今一です。
    好決算でも内容をよく見ると 
    経常利益は膨らんでいても営業利益や売り上げが伸びていないケースが多いですね。
    輸出関連は為替差益に助けられていますし
    有価証券売却益や資産売却益といった特別利益
    或いは商品の値上げなどが見掛け上の決算を良くしているケースもかなり見られます。

    また賃上げのために2~5月に掛けて再び値上げを予定している企業もあるそうで
    だとすれば賃上げも見せ掛けということになりますね。

    何だかな~って感じです。
    たか〇総理 何とかして下さい!
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/2 21:37
    みんなで西川口で豪遊して税収をあげましょう。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/2 21:40

    <2日の中国市場でパニック売り>(ブルームバーグ)

    2日の中国株式市場でパニック売り広がり、主要株価指数が一時急落した。

    不振にあえぐ市場に次に何が待ち受けているのか

    トレーダーは懸念を強めている。

    CSI300指数は一時3%余り下落し、1.2%安で引けた。

    上海総合指数は1.5%安で終了。一時は3.8%下げた。

    上海総合指数の週間下落率は6.2%と、2018年以来の大きさとなった。

    不安定な相場動向は、リスクが積み重なり

    投資家の信頼が崩壊しつつある状況を浮き彫りにしている。

    弱い経済見通しに加え、レバレッジ投資家に強いられる株式売却や

    信用取引のマージンコール(追加証拠金請求、追い証)

    「スノーボール(雪球)」と呼ばれるデリバティブ(金融派生商品)での

    テクニカルな売り要因が、トレーダーを不安に陥れている。

    11月の米大統領選を控え、地政学的リスクも再燃している。

    無錫薬明康徳新薬開発(ウーシー・アップテック)が急落。

    米上下両院の超党派グループは先週

    一部の中国バイオテクノロジー企業が連邦政府と契約すること禁じる法案を提案。

    そうした企業が中国共産党にコントロールされており

    国家安全保障リスクになるという主張だ。

    深圳エンジョイ・インベストメント・マネジメントのファンドマネジャー

    リ・シュエトン氏は「15年以後で市場にこれほどのパニックが起きたことは記憶にない。

    15年の時ほど売りは激しくないが

    センチメントは同じように落ち込み、ひどい状況だ」と述べた。

  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/2 23:24
    雇用統計予想を大幅に超え、失業率も低いまま。

    これは・・・・
    ソフトランディング期待なんでしょうか。それとも 金利上昇懸念なんでしょうか。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/4 11:29
    たか〇さん こんにちは。

    米雇用統計は予想以上に良好でしたね。
    人手不足が続いている所為か賃金も上昇していますし 
    何といってもGDPの7割を占める個人消費が伸びているのは驚きです。

    因みに今年米国経済がリセッションに陥るかどうかの議論は
    大手金融機関の間で意見が真っ二つに分かれている様ですし
    五分五分 つまり予測不能と答えているケースもあるくらいで
    これ程経済の見通しが不透明な年は珍しいですね。
    おまけに大統領選挙が予想をさらに難しくしているのかも。。。

    ただ長期金利の見通しは年末3.0%(現状4.3%)
    また利下げのタイミングは第三四半期からという予想が多い様に感じます。

    >みんなで西川口で豪遊して税収をあげましょう。

    豪遊ですか。。。私は翔平を見習って止めて置きます^^
    そうでなくても税金はタップリ納めてますから。
    そして たか〇さんを見習い 今年は投資にストイックに取り組みたいと思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/5 07:41
    おはようございます。今日は雪ですかねー
    関東はかなり降りそうな予感です。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/5 10:45
    お疲れ様です。

    全国的に雨か雪 関東は雪の予報ですね。

    体感温度はかなり低い感じがします。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/5 21:20
    おつかれさまです。
    雪自体は大したことない感じです。ただこれから あめに変わった後がちがちに凍りそうです。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/6 21:27
    お疲れ様です。

    アイスバーンでズッコケない様気を付けて下さいね。

    こちらも冷たい雨が漸く上がりました。
    株価は下がりましたが。。。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/8 12:19
    <米国の年金が日本株を2兆円余りお買い上げ>

    まあ海外勢は円安の時に買って円高で売り抜けるのがセオリーですから
    日銀の金融政策変更が期待される今は絶好の買い場という訳です。
    なので企業のレバトリシーズン(2月中旬~3月上旬)は
    目先の利益確定売りに押されやすいと考えます。
    円安が続いているので 今年は「節分天井 彼岸底」になるかもですね。

    因みに日経37000円は暫く上値抵抗帯になり
    上抜くのは早くて5月、遅くて7月頃ではないかと予想していますが。。。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/8 16:52
    お疲れ様です。
    アイスバーンですっ転ばなかったけど 持ち株が一銘柄すっころびました。
    パワハラ投稿でだいぼうらくでした(Mマート)まじかー。

    それとすこし システムに不備を見つけたので これからはより厳しい基準となると思います。今日銘柄選定してみます。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/8 22:27
    お疲れ様です。
    自分の銘柄選定で気にしてなかったけど大きな要因が、四半期好決算、期末見通しGOODの銘柄で、第三四半期好決算だけど通期上方修正なし(あった銘柄でも、次四半期を逆算すると業績が縮小すると読み取れる銘柄)をしっかり評価しなければならない部分。

    これの評価を加えたことでかなり銘柄がさらい絞られました。


    今回の銘柄は ジャパンワランティサポート です。
1 3 4 6 8 9
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。