ぴっくさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ437件目 / 全493件次へ »
ブログ

面談他 (長文)

11/27 昼からオーバーコートを買いに
     横浜の百貨店へ。
     色々見たが、良さそうな物は
     どれもかなり高価だったので断念。
     
     夕方から息子の通う小学校に向かい
     妻と合流して、先生と個人面談。
     2学期に入り、息子のクラス内での
     評価は上昇しているという。
     1学期は、給食着をうまく羽織れない、
     折り紙の自分の好きな色を使ってしまい
     無くなった等でパニックに陥り、
     泣き叫んだりしてクラスのみんなの
     足を引っ張っており、評判は悪かった。

     2学期に入り、色々なことに慣れてきて
     パニックにならなくなってきた。
     授業中に面白い意見を発言する。
     漢字をよく知っている、算数の授業
     内容をよくわかっている、として
     女の子からの評価が上がってきた、
     とのこと。

     対人関係については、私は話しかけられたら
     必ず話し返すこと、最後に笑顔を添えること。
     特に女子に対して必ず実施することを
     息子に話して聞かせたことがある。
     それを忘れずに実践しているようだ。

     だが、相変わらずクラスで友達が出来ないようだ。
     休み時間になると、一人で図書室に行き
     ひたすら読書をしているという。
 
     先生に、私自身小学2年生の後半まで友人が
     出来なかったこと。
     興味の対象が、クラスメイトと違っていたこと等を
     説明。
     息子も、戦隊物、戦い物、電車、昆虫、等
     に興味がないので、クラスメイトと話が合わない
     ことが考えられる、と先生に伝えた。
     息子は何が好きかというと、ドラえもん。
     昔話等のお話コレクターであること。
     図書室に行ってまだ自分の知らない
     新しいお話を求めているのでしょうと、
     先生に伝えた。

     先生によると、今のまま友達がいないと、
     クラスで孤立することになりかねないので、
     スクールカウンセラーに一度相談した方が
     良いとのこと。
     それで、カウンセラーに連絡を取り、クラスでの
     様子をチェックしてもらうことにしました。

11/28 実家に行き、書類を携えて、郵便局に行った。
     父が掛けていた簡易保険の死亡保険金の
     受取手続きをした。
     手続きは完了し、私の希望する口座へ
     1週間程度で振り込みできるが、
     現金なら今渡せるとのこと。
     滅相もないと断ると、さらに郵便局の人によると、
     保険金の他、特約保険料の還付が出来るが、
     遺族全員の署名と、故人の過去にさかのぼった
     全ての戸籍謄本が必要とのこと。
     つまり、遺産に該当するとのことでした。
     それで、遺産の手続きについては、
     後日実施することを伝えて、郵便局を
     出ました。

     実家に戻り昼食をとり、次に渋谷の街に
     オーバーコートを買いに出掛けた。
     まず、ヒカリエに行った。女性向けのかなり
     凝った仕様の服飾が多いようだった。
     次に、A〇KIを見ると、よさそうなコートがあったが
     値段が6万以上、但し2着買えば2着目は1000円
     とのこと。2着は不要なので、店を出ました。

     それから、マルイ、パルコ、bershkaを回ったが
     いいものはそれなりに高い。
     次に東急東横店を見たが、入っているブランドが
     高級すぎて手が出ませんでした。

     妻に今までのことをメールすると、新宿の
     伊勢丹のメンズ館に行けとのアドバイスが。

     まず新宿の駅ビル7Fの食堂街のとある店で、
     おやつ休憩。
     ベルギーワッフルと抹茶アイス、あずきソース添え
     と紅茶を注文。出てくるの15分ほど掛かったが、
     ゆっくりと休憩できた。

     ビルの地下に降りて、地下道経由で伊勢丹へ。
     コート売り場を見ていたら、店員に声をかけられた。
     細川元首相を細身にしたような風貌。
     こちらの希望を伝えると、2~3着提示して
     もらえた。3着目がトレンチコート風で、
     私の想定していたものと形が異なっていたが、
     試着すると意外にも合っていたので購入。
     予算的にも合っていた。 60K¥弱。
     そして、袖丈の長さの調整を無料で実施して
     もらうことに。
     
     そしてクレジットカードで会計を済ませ、売り場を
     出る段になると、店員さんは
     「他のフロアを訪れる予定はないか」尋ねてきた。
     それで、キーケースを探していることを伝えると、
     他の店員さんと連携して、地下1Fにあることを
     教えてくれた。そして、エスカレーターの前まで
     エスコートしてくれた。

     B1Fの小物売り場に行くと、ベッキーそっくりの
     店員さんが相手をしてくれた。
     私は自分が今使用しているボロボロの
     キーケース(ごく標準的な形をしていて、
     キーをはめる可動部が所々破損している)
     を見せて、「こういう形をしていないもの」を
     要求した。家の鍵穴が渋いので、カギを引き抜く
     時に、可動部の部分が外れてしまうのだ。
     すると店員さんは3つのタイプの製品を
     見せてくれた。
     二つは、可動部を支える部分がとても太い金具で
     出来ているもの。今一つは、小銭入れの
     ようなケースにチェーンがついており、その
     先にカギをはめる輪っかがついているもの。

     私は後者を購入することにした。10K¥弱。
     CYPRISという、その店舗のオリジナルモデルだという。

     帰りの電車の中で思ったことは、
     百貨店はやはり接客能力が優れた店員が
     多いということだ。
     顧客要望を正しく判断している。
     そして、私の身なりを評価したのでしょう。
     適性な価格の商品を提示してもらえた。

11/29 家でPCに向かい、家計等の算段をして過ごした。

11/30 午後から通院。医師に今の私の状況を伝えた。
     すると、もう1か月の休養が必要でしょう
     ということになった。それで、12月一杯は
     休養を取ることに。

12/1  午前中、7歳の息子と棋をした。
     まず将棋。6枚落ちで私が逆転勝ち。
     次に、回り将棋。これは息子が勝った。
     次に、リバーシ(オセロ)これは
     中盤に私が緩手を打ったところ、
     咎められ、息子が快勝した。

     午後はヤマハのレッスンに付き添い。
     課題曲をよたよたと弾く息子。
     こんなことで、1月中旬の発表会に
     間に合うのだろうか…と思って
     しまいました。
4件のコメントがあります
  • イメージ
    hituji-jpさん
    2012/12/1 23:55
    こんばんわ

    息子様はドラえもんが好きとは
    なんだか自分の子供時代を思い出してしまいました

    ドラえもんの全巻そして、大長編などなど
    当時は読み漁っていたものでございます

    ドラえもんのお話には、今読み直してみても
    藤子不二雄氏のよくも思いつくものだと呆れるほどの想像力とあいまって
    以外と唸ってしまう内容も多く
    少なからず自分の人生観にも影響を与えていたのかな
    などと、感じてしまいました

    息子様も藤子不二雄氏、譲りの想像力で
    健やかに巣立ってくれると思います

    ちなみに、21エモンなども、オススメかも?!
  • イメージ
    888ちこさん
    2012/12/2 20:36

    こんばんは。

     

    ぴっくさまのぼっちゃまは、ひとりっこなのではありませんか?

    ひとりっこは生まれたときから競争を知らずに育ちますから、学校の友達とはテンポが合わないのではないでしょうか?

     

    かく言う私もひとりっこでしたから、それが解かるような気がします(*^_^*)

  • イメージ
    ぴっくさん
    2012/12/4 10:17

    hituji-jpさま

     

    コメントありがとうございます。

     

    息子も藤子F不二雄に感化されているかもしれません。

    マンガのセリフを暗記して、ときどき引用しているのです。

     

    のび太「食べたい時に食べて、寝たい時に寝る」

    ドラえもん「それじゃ動物と同じだ」

     など…

     

  • イメージ
    ぴっくさん
    2012/12/4 10:18

    ちこさま

     

    コメントありがとうございます。

     

    確かに息子は一人っ子です。

     

    しかし、保育園で揉まれて育っているので、

    もう少し友達と絡むことを覚えてほしいのですが…

    これは性格的なものかもしれないと思っています。

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。