タグ:相場予測2018 のブログ

41~57件 / 全57件

1 3 次へ »
  • おまけにパウエルFRB議長は市場に配慮する繊細さに欠けており今更ながらイエレンさんにもう一期務めて欲しかったと思います。 さて今回の関税引き上げは鉄鋼製品(25%)とアルミ製品(10%)ですがこれだけで終わるとは到底考えられません。 トランプ大統領は、日本が自動車輸入に非関税障壁を設けていると考えておりメキシコ・中国の次は日本叩きを考えているかも知れません。例えば日本が自動車輸入の非関税障壁を撤回しない場合今度... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/03/02(18:48)  
  • 大手証券の先物手口は日経平均株価の動向を探る上で参考になりますが中でもG.Sの情報収集力は群を抜いており唯一リーマンショックを黒字で乗り切ったことでも有名です。 それだけに、先物トレーダーの中にはG.Sの手口をマメに分析して置けば相場の流れがほぼ分かるという信者も多い様です。 そのG.Sの先物手口に大きな変化が見られたのは2月14日でした。 前日の2月13日、G.SはNK225先物を15692枚売り越していまし... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/02/28(18:15)  
  • NY株式市場は連日の大幅下落になりました。20日はウォルマートの業績不振が主な要因。21日は1月FOMCの議事録でインフレや景気見通しに自信が示されことで長期金利が急騰し4年ぶりの高水準を記録したためで株価にとっては深刻な状況だと思われます。 反面、ドル円は円安に振れ易くなったことから東京市場は米株安と円安の綱引き状態になりそうですが暫くNY市場の様子を見る展開になるのではないかと考えています。 また例年米国債... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/02/22(08:42)  
  • NY市場は昨夜の暴落でS&P500のPERが16.0倍付近まで急降下して来ました。 また日経平均のPERも前場終了時点で13.06倍と大底水準です。(日経平均のPERは概ね13倍~17倍のレンジ内で変動しているため) リーマンショックの様な世界的金融不安の最中なら13倍割れもあり得ますが世界の景気が上向いている時にこれは少々行き過ぎだと思います。 ハゲタカファンドが先物、為替、原油市場などを同時に操作してボラを... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/02/09(12:10)  
  • NY市場も東京市場も先物市場が現物市場を完全に支配していますね。 不安な投資家心理に付け込んだヘッジファンドが先物市場を操っている所為だと思いますが先物が安定するまで株価の乱高下に注意が必要でしょう。 従って長期投資家さんは嵐が通り過ぎるのを待てばいいだけですが短期投資専門の人には細目な利益確定をお勧めします。 また東京市場はSQに向けた機関投資家の空中戦が重なっていると思われSQ通過後に乱高下が落ち着くかどう... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/02/08(12:03)  
  • 昨夜NY市場が大きく反発したのは意外でした。お陰で乱高下相場が暫く続くことになりそうなので当面は「リバ取り➡利確」の繰り返しがbetterだと感じています。 一方長期保有の場合は万一に備えてヘッジして置くべきだと思います。 大方の予想は今月一杯不安定な相場が続くと言われていますが3月4日のイタリア総選挙、3月20~21日のFOMCは大きな波乱要素を含んでいますのでその頃まで買い付け余力は充分残して置くのが賢明だ... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/02/07(12:02)  
  • 1987年10月19日のブラックマンデーでNYダウは22.6%暴落しました。 しかし2日後の10月21日には17.7%値を戻しスピード調整かと思われましたが10月26日に再び19日に近い水準まで下落しています。(二番底) 因みにブラックマンデーの前営業日も4.4%下落しておりこれが大暴落の前兆になった訳ですが昨夜のNY市場が市場最大の下げ幅を記録したとはいえ下落率は4.6%ですからブラックマンデーの下げが如何に... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/02/06(12:25)  
  • NY市場は暫く後遺症が残りそうですね。東京市場の頼みは円安ですが再び110円台を割り込むと投資家心理はかなり冷え込むと思います。 しかも今週はSQが控えていますから、米長期金利とドル円相場を睨みながらかなりボラの大きい一週間になりそうです。 こういう地合いは今日の安値が明日の高値になる可能性があり安易な飛付き買いはハイリスクなので要注意です。 但し既に四半期決算を終えた好業績の材料株が大きく下げれば押し目買いの... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/02/05(08:20)  
  • NY市場はFRBがインフレ見通しを上方修正したことや雇用統計が予想を上回ったことで、年4回の利上げ観測が浮上し10年物国債の利回りが2.841%まで上昇しています(約4年ぶりの高水準) 一方先週末のNY株式市場は金利の急上昇に対する警戒感からPERの高いハイテク株を中心に売りが広がり、ほぼ全面安の展開になりました。 <米国債10年物利回り>https://jp.investing.com/rates-bonds... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/02/04(21:01)  
  • 昨夜のNY市場は大荒れでしたがこのところのVIX指数上昇がこの日を暗示していた様な気がします。 株価暴落の引き金になったのは市場予想を上回る良好な雇用統計ですが先のFOMCでインフレ見通しが上方修正されていたため3月利上げがかなり濃厚になったと思います。 この結果、10年物の国債金利は2.854%に上昇し株は売られましたが3%を超えるとさらなる大暴落が予想されるため注意が必要です。 またこの日は石油関連企業やア... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/02/03(12:30)  
  • 昨夜のNY市場はFOMCでインフレ見通しが上方修正されたため好決算を受けて大幅に反発していた株価が一時マイナスに沈む場面もありました。 反面ドル円相場は円安に振れており、今日の東京市場には追い風ですが今晩問題のアップルが決算を発表することからiPhone10の販売台数や今後の見通しに市場が失望すればNY市場は荒れた展開になることが予想されます。 ただ日経平均はこの6営業日で1000円余り下落していますから引き続... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/02/01(08:03)  
  • 先日の黒田発言で日銀の出口戦略が意識され円高が止まりません。 今日の日経平均は米アップルのスマホ減産報道や金利の上昇を警戒した売りに円高が重なり一時400円近い下げに見舞われました。 アップルのiPhone10は販売台数が伸び悩んでいる様ですが減産の有無や程度についてはまだ明らかになっていないので2月1日の決算で見通しを確認するまでは様子見が賢明だと思います。 またNY市場ではS&PとVIX指数が揃って上昇する... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/01/30(17:21)  
  • ドル円相場が111.03円(一時111円割れも)と大きく円高に振れています。 8日まで円ショートは増加傾向にありましたが9日に日銀が長期国債(10年~25年)の買いオペを約1年ぶりに減額したため急遽円が買い戻された様です。またユーロが買い進まれたことでドル売りが加速し結果的に対ドル円高に拍車が掛かったものと思われます。 <ドルが売られた理由>〇中国が米国債投資の減額もしくは停止を検討中との報道があった(中国は否... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/01/13(21:53)  
  • 年明けのNY市場は3指数共に連日高値を更新しトランプラリーならぬ「新年ラリー」は一向に止まる気配がありません。 主な理由は12月度の良好な雇用統計で特に賃金の上昇が好感されたためだと思われます。因みに年初からの上昇率は「ダウ+2.3%、ナスダック+3.4%、S&P500+2.6%」という状況です。 一方、東京市場はN市場を上回る勢いで日経平均株価は大発会から僅か2営業日で950円(+4.17%)も急騰しました。... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/01/06(16:34)  
  • 昨年NYダウは25.1%、日経平均は19.1%と何れも大きく上昇しましたが金の価格も11.7%(Max15.3%)上昇しています。(年初1171.90$/トロイオンス➡年末1309.30$:高値は9/3の1351.20$) (金の日足チャート)https://jp.investing.com/commodities/gold <株価と金価格が同時に上昇した理由>本来株価と金価格は逆相関関係にあると言われています... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/01/03(18:30)  
  • 新年明けましておめでとうございます! 世界の株式市場は緩やかな景気上昇を背景に今年も好調に推移すると考えています。しかし東京市場は昨年9~10月の日経平均急騰劇を演出した海外勢がその後売り越しに転じたまま様子見状態が続いています。 バリュエーション的には欧米市場より魅力があると確信していますが日本株が上値を追うためには外国人の買いが必須条件なので彼等が何時買い越しに転じるかが焦点になりそうです。 <ドルが売られ... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2018/01/01(10:30)  
  • 2018年の日本株は割安感や企業業績の伸びさらには内部保留の還元(自社株買い・増配)などが支えになると考えられており日経平均の高値予想は概ね25000円~27000円と高水準です。 但し「米国の孤立化・景気減速、北朝鮮・中東情勢」といったリスクに加え11月6日に米中間選挙が行われるため、特に1月~3月、10月~11月辺りは株価の乱高下が起り易いと考えています。 以下に2018年の日本株について専門家のコメントを... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
    登録日時:2017/12/25(18:10)  
1 3 次へ »