タグ:奈良 のブログ

1~9件 / 全9件

  • C79ace4b7

    空海自ら制作を指揮したとされる、京都・神護寺所蔵の国宝「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」  私は京都も奈良も和歌山も日帰り可能なのでそのうちに、と胡坐をかいていましたが、約230年ぶりの修理後初めて一般公開され、かつてない空海展と話題になっており、やっぱり行きたくなりました  春日大社参拝の後、奈良国立博物館に向かうと、遠目にも長蛇の列に気付き、「この最後尾なのか」とガックリ 博物館に近付くとチケットを持ってい... ...続きを読む

    タグ:奈良 
    登録日時:2024/05/26(20:25)  
  • 7f538ed7c

    所要のため、久々の奈良。 せっかくなので、早起きをして春日大社の朝のお参り(朝拝)に参加しました  世界文化遺産に指定されている春日大社は全国で約3,000社ある春日神社の総本社。 かつては神職ならびに神社職員で行われていた朝拝が、一般参拝者にも門戸が開かれています  昨日は50人ほどが集まり、御本社で「大祓詞(おおはらえことば)」を唱えました  大祓詞を唱えるとすべてのツミやケガレが祓われるとされる祝詞... ...続きを読む

    タグ:奈良 
    登録日時:2024/05/26(20:02)  
  • 9e8f9856c

    日本最古の神社のひとつである、石上(いそのかみ)神宮の朝拝に参加しました

    どこの神社とも拝殿に昇殿するには
    祈祷を受けるなど神事に参加しなければならないものですが、 石上神宮は朝拝に参加するだけで昇殿できるのです。
    しかも、石上神宮の拝殿は国宝です
    二拝二拍手の後、 ... ...続きを読む

    タグ:奈良 
    登録日時:2019/07/21(22:08)  
  • 823ddba69

    古くより女性の参拝が許されていたことから、女人高野とも呼ばれいている、室生寺

    シャクナゲと五重塔の写真が綺麗で、楽しみにしていたのですが、
    ここでも見頃は一週間遅かった模様

    奥の院まで頑張って歩くと、やはり見える景色が全然違いますね。
    最... ...続きを読む

    タグ:奈良 
    登録日時:2018/04/30(16:10)  
  • 8ecb0b93a

    仁王門から本堂に続く登廊(のぼりろう)が有名な長谷寺で、
    牡丹を楽しんできました

    日本昔話の『わらしべ長者』の主人公がお願いをして、お告げを受けたのが、
    長谷寺のご本尊である十一面観音さま
    ...続きを読む

    タグ:奈良 
    登録日時:2018/04/29(16:41)  
  • 99c28133a

    二十四節気のひとつで、太陽が昇っている時間が最も短くなる日「冬至」を境に、 これからだんだん昼間(日の出から日没まで)が長くなってきます  「陰極まりて陽と成す」との言葉もあるように、 陰から大きく陽へとエネルギーが転じるようです  昨日大神神社に参拝すると、二の鳥居前に大門松が据えられていました。 いたるところで新しい年を迎える準備をされ、 境内の空気もお正月そのもの  狭井神社に行くと、三輪山登拝をす... ...続きを読む

    タグ:奈良 
    登録日時:2017/12/24(16:23)  
  • 0cd76f855

    大和地方では冬至に南瓜を食べると病気にならない、と伝えられているそうで、 今日、大神神社(おおみわじんじゃ)で参拝客に「冬至福南瓜煮」を振舞っていました。 私も「南瓜ぜんざい」を御相伴に預かり、感謝、感謝  今日の私の目的は南瓜…ではなく、三輪山への登拝。 狭井神社(さいじんじゃ)で登拝の受付をして、入山心得の説明を受け、 「三輪山参拝証」の襷を受け取りました  めざす奥津磐座(おきついわくら)は標高467... ...続きを読む

    タグ:奈良 hiking 
    登録日時:2016/12/18(23:42)  
  • 2b8164819

    樹齢300年とも言われる、本郷の瀧桜。 高さ13m、幹周り3mを超える貫禄ある巨木です  又兵衛桜と呼ばれる由縁は、大阪の陣で活躍した後藤又兵衛が、 豊臣方が破れた後、宇陀で僧侶となって豊臣再興の機会を伺っていたとの伝説が残っており、 後藤家の屋敷跡にこの桜が存在するのだそうです  4月2日で6分咲きだそうで、 例年数万人の観光客や写真愛好家がこの又兵衛桜を愛でるために来るそうですが、 田畑の中にあるせいか... ...続きを読む

    タグ:奈良 
    登録日時:2016/04/03(11:03)  
  • 32d04e368

    (左) トウヒが広がる正木ヶ原 (右) シオカラ谷吊橋  日本百名山のひとつ、吉野熊野国立公園の大台ケ原に行ってきました 年間降水量が5000mmと日本では屋久島と並んで雨量が多いので、 天気の悪い日が多く、レインコートを着てハイキングに行く人も少なくないのだとか  運が良いことに、昨日はみごとな快晴でした ただ少し残念なのが紅葉が既に終盤に入っていたこと。 こればっかりは、仕方ありませんね  大台ケ原... ...続きを読む

    タグ:奈良 三重 hiking 
    登録日時:2014/10/26(08:48)